Warning: Uninitialized string offset 0 in /home/c2114832/public_html/paint1ban.com/test/wp-content/themes/cubes/projects.php on line 9
Warning: Attempt to read property "category_nicename" on string in /home/c2114832/public_html/paint1ban.com/test/wp-content/themes/cubes/projects.php on line 9
外壁塗装
堺市でサイディング塗装工事-外壁塗装専門店ペイント一番
2020年5月にお問合せ頂き、6月に施工させて頂きました。サイディング外壁に日進産業の遮熱・断熱塗料の「ガイナ」塗り替え塗装工事施工例です。現況のサイディングボードが無塗装板に現場塗装でリシンを吹き付けているタイプの外壁で、築年数が20年という事もあり、防水性能の低下や、コーキング材の劣化が見受けられました。コーキング施工工事は縦目地や横の目地は全て撤去後打ち替えし、サッシ廻りや入り隅、幕板の天端、軒天の取り合いなどは全て打ち増しで施工しています。サイディング外壁のコーキング施工箇所についてはこちらのリンク先をぜひご参考にして下さい。→コーキング(シーリング)のメーター数
リシン外壁には日本ペイントの下地調整材を、通常のウールローラーで塗装するよりも多孔質ローラーで模様を付けて2倍以上厚塗りし、上塗りにはガイナを3回塗りで仕上げています。付帯部分の破風板や幕板、雨戸、水切り板金などは日本ペイントの「1液ファインフッ素UV」を塗装しています。下の写真は施工前の建物です。
下の写真はコーキング工事の施工手順の写真です。1枚目の写真はサイディングボードの継ぎ目の目地にカッターを入れコーキングを切っている写真です。2枚目は切ったコーキングを撤去しています。3枚目の写真はコーキング充填時に周りをコーキングで汚さないように養生をしています。4枚目の写真は目地とコーキング材の密着性を高める為にプライマーを塗布しています。5枚目の写真はコーキング材を充填し、6枚目でコーキング材をならしています。7枚目の写真で養生を剥して8枚目の写真が仕上がりの写真です。以上のような工程を全ての施工箇所で行っています。
下の写真はコーキングの撤去時に剥がれたボンドブレーカーを貼りなおしている写真です。剥がれかかった青いテープのようなものががボンドブレーカーです。ボンドブレーカーは、経年劣化でコーキングが欠落時に捲れる場合や、コーキング撤去時に捲れてしまう場合があり、ボンドブレーカーの無いままコーキング材を充填してしまうと、3面接着になってしまいます。2面接着で施工するために必ず剥がれたボンドブレーカーは張り直して施工するのが基本です。3面接着の場合早期にコーキングの剥離の原因になります。コーキングの2面接着についてはこちらのリンク先をぜひご参考にして下さい。→サイディング外壁やALC外壁のコーキング(シーリング)とは
下の写真は付帯部分の雨戸や破風板、軒先鼻隠し、幕板、水切り板金、雨樋などを塗装している写真です。付帯部の塗装には日本ペイントの「1液ファインフッ素UV」を塗装しています。