屋根・外壁塗装専門店

テスト 東大阪市のガイナ屋根・外壁塗装専門店-ペイント一番です。

ALC壁の外壁塗装について

トップ >  外壁塗装入門 > ALC壁の外壁塗装について

ALC外壁のALCとは

「Autoclaved Lightweight aerated Concrete」の頭文字を取った呼称で、主成分は珪石、セメント、生石灰などが主原料で、高温高圧蒸気養生された「軽量気泡コンクリート」の事です。

内部に気泡を含んでいるのが特徴で、現場で職人が施工するモルタル壁などと違い、ALC壁に使用されるプレートの1枚1枚は全て、管理された工場で生産されるため、一定の品質は保たれているが、プレートの組み立て後の塗装やコーキング(シーリング)工事は現場施工になるので、使用する塗料、コーキング(シーリング)材、施工方法などで、建ててから初めてのメンテナンスまでの期間が大幅に早まる場合もあります。

ALC外壁のメリット

耐久性が高い 定期的なメンテナンスを怠らなければ、50年位の耐久性がある。
軽量 パネル内部に気泡を有し、コンクリートに比べて約1/4程度の重量。
断熱性が高い ALCは多孔質で、内部には細かな気泡が多重に入っており、この気泡が、外部からの熱を緩和することで、高い断熱性能を実現しています。
耐火性が高い 無機質材料を原料にしていることから法定不燃材料として認定されています。

ALC外壁のデメリット

ALC外壁のデメリットは、何と言っても、プレートの横幅が610mmしかないので、コーキング(シーリング)を施工するメーター数が、サイディングボードに比べ約2倍~3倍位になります。

繋ぎ目は、施工時当然防水の為のコーキング(シーリング)を施工しますが、メーター数が多くなる分、経年劣化により漏水のリスクがその分高くなります。また、多くのALC外壁には2次防水が施されていない為、クラックやコーキングの劣化から、雨漏れにつながり易い外壁材と言われています。(2次防水とは、外壁のサイディングボードであれば、ボードの裏に施工されている、透湿防水シートや、屋根であれば、ルーフィングと呼ばれる防水シートの事で、外壁材や屋根材の下に、多少の雨水がまわっても、建物内部にまで雨水がまわらないようにするための防水です。)

築年数が10年を超えて、クラックやコーキングの劣化が見受けられるようでしたら、そろそろメンテナンスの時期に差し掛かっていると思われます。

こちらの写真はALC外壁のコーキング(シーリング)材の施工途中の写真です。

オレンジ色の養生テープが張られている所は、全てコーキング(シーリング)材を施工します。プレートの横幅が610mmしかないので、縦の目地が非常に多くなり、窯業サイディングボードに比べると、2倍近くのメーター数になります。
ALC外壁のコーキング(シーリング)材の施工途中の写真

こちらの写真は施工途中のパワーボード外壁の写真です。

(ここではALC外壁も、パワーボード外壁も呼び名が違うだけで、同じものとして掲載させて頂きます。)縦、横、サッシ廻りに、白く見えるのが施工途中のコーキング(シーリング)材です。 パワーボード外壁は、ALC外壁よりも横の目地が非常に多くなっているので、総メーター数は1000mを軽く超える場合もあり、窯業サイディングボードの3倍を超えるメーター数になります。
施工途中のパワーボード外壁の写真
alc_2
alc-outer-wall1
alc-outer-wall2
alc-w3
previous arrow
next arrow
以上からALCやパワーボード外壁は、モルタル外壁に比べ、メンテナンス費用がコーキング(シーリング)施工の分だけ割高になりますが、外壁の防水工事という観点からは、最も大事な工事であります。

ALC・パワーボード外壁の補修について

コーキング(シーリング)材の劣化

ALC外壁は、工場で作られたALCボードを、現場で組み立てた後、コーキング(シーリング)施工、塗装という順番で施工されるため、コーキング(シーリング)自体は、塗膜で守られている分、サイディングボードほど劣化のスピードは速くありませんが、そもそもALC外壁の場合、建築会社にもよると思いますが、目地のコーキング(シーリング)材が非常に薄くしか施工されていない場合が多く、また、サッシ廻りなどは、バックアップ材でほとんどが占められていて、こちらもコーキング(シーリング)材が非常に薄くしか施工されていない場合があります。

サッシ廻りのコーキング(シーリング)材が切れると、簡単に雨漏れの原因になるので、この場合はコーキング(シーリング)材の打ち替えが望ましいと思われます。

また、縦目地や横目地、入り隅などは、初めてのメンテナンスでの塗り替え時は、コーキング(シーリング)材の増し打ちで問題は無いと思われますが、出来るだけ厚めに打設することが望ましいです。

2度目からのメンテナンスでの塗り替えでは、増し打ちした分のコーキング(シーリング)を打ち替えで施工するのが望ましいと思います。

こちらの写真はALC外壁のサッシ廻りの写真です。

サッシ廻りのコーキング(シーリング)材はサッシとALC外壁とほぼ面一で打設されています。又バックアップ材の上に打設されていて、新築時からほとんど厚みを確保されていないこともよく見かけます。
ALC外壁のサッシ廻りの写真

こちらの写真は、上の写真のサッシ廻り、左縦のアップの写真です。

サッシとの取り合い部分が、完全に切れているのがわかると思います。窯業サイディングボードのサッシ廻りであれば、三角シールで、厚めに打設できますが、ALC外壁のサッシ廻りの場合、既にサッシとALCのほぼ面一位に打設されているために、この上に増し打ちしてもほとんど厚みをつける事が出来ず、すぐに切れてしまう事が予想できます。以上からALC外壁のサッシ廻りの、コーキング(シーリング)施工は打ち替えが望ましいです。
ALC外壁のサッシ廻り左縦アップ

こちらの写真は、サッシ廻りのコーキング(シーリング)材を撤去している写真です。

かなり薄くしか打設されていないのが良くわかると思います。 奥に見えるのがバックアップ材です。奥行きが深い場合、当然バックアップ材を入れるのが、普通の施工方法なのですが、中にはコーキング(シーリング)材を少なく済ますために、厚めのバックアップ材を入れて施工する業者もあります。このような場合は、薄いバックアップ材に変えて、コーキング(シーリング)材を厚めに打設します。
サッシ廻りのコーキング(シーリング)材を撤去

こちらの写真は、コーキング(シーリング)材を撤去した、サッシの左上と左下の写真です。

どちらの写真も、ALC外壁とサッシとの取り合いに、隙間が空いているのがよくわかると思います。最初に述べたように、ALC外壁には、窯業系サイディングにはある、透湿性防水シートの様な、2次防水が無い為に、コーキングが経年劣化で切れてしまうと、このような隙間から雨水が侵入し、雨漏れの原因となります。
コーキング(シーリング)材を撤去後
コーキング(シーリング)材を撤去後

こちらの写真はALC外壁の目地にコーキング(シーリング)材を打設している写真です。

最初のメンテナンスの塗り替えでは、目地は打ち増しでも問題は無く、ただ十分な厚みを打設することが大事です。 ALCのサッシ廻りのコーキング(シール)打ち替えで雨漏り補修工事-作業日記
ALC外壁の目地にコーキング(シーリング)材を打設

ALC外壁のクラック

地震や台風などの影響で、建物が揺れ、パネル間の繋ぎ目で、揺れを緩衝しきれなかった場合などにALC外壁にヒビが入る場合があります。 主に幅が0.3mm未満のヘアークラックは、ほぼ建物に影響を与える事の無いようなクラックです。 補修方法は、コーキング(シーリング)材やコニシボンドのKモルタルを擦るか、下塗りに下地調整剤(日本ペイントのパーフェクトフィラーやSK化研の弾性プレミアムフィラーなど)を使用すれば、問題なく処理できます。

0.3mm以上の大きなクラックは、内部まで深く亀裂が入り込んでいる(ALCを貫通している)場合があるので、メンテナンスの際には、Uカット充填工法などで、キッチリとした補修が必要です。Uカット充填工法とは、現況のクラックにダイヤモンドカッターなどで、U字型に切り込みを入れ、クラックの幅、奥行きを広げます。こうすることで、内部までコーキング(シーリング)材を充填できます。このコーキング(シーリング)材の上に、Kモルタルなどで補修をするのですが、再度地震や台風で建物が揺れた際に、コーキング(シーリング)材が緩衝剤の役目を果たしてくれます。

こちらの写真は、ディスクサンダーでALC外壁のクラックに、Uカットで切り込みを入れている所です。

上部分の既に切込みが入っている所と、下のこれから切込みが入る所の違いが良くわかると思います。このようにして、コーキング(シーリング)材が、内部までより多く充填できるようになります。
ディスクサンダーでALC外壁のクラックに、Uカットで切り込みを入れている所

屋上の柵や笠木のメンテナンス

ALC外壁の場合、屋根に陸屋根を採用している場合が非常に多いです。 屋上の柵や笠木が古く、まだスチールの柵の場合、笠木や支柱の劣化が、雨漏れの原因になる場合があるので、こちらも要注意です。 ALC外壁の建物で実際に下の写真の例を、屋上防水とスチール柵をアルミ策に変更した施工例です。こちらもご参考にして下さい。

こちらの写真は屋上の柵と笠木の写真です。

スチールの場合、錆が発生すると穴が開いてしまうので、そこから雨が入ると、建物内部に雨水が侵入する恐れがあります。外壁のメンテナンスをする場合、屋上も一緒に施工業者にご相談するのがいいと思います。
屋上の柵と笠木の写真

こちらの写真は、屋上柵と笠木を撤去している途中の写真です。

柵の支柱は、中が空洞になっているため、柵に穴が開き、雨水が柵の空洞を通って支柱根元に溜まって雨漏れを起こす場合があります。
屋上柵と笠木を撤去している途中の写真
屋上柵と笠木を撤去している途中の写真

チョーキング現象

チョーキング現象とは、風雨や特に太陽光の紫外線などで、塗装面の塗料に含まれる顔料が劣化し、粉状になり、手で触ると手にべったりと塗料の粉が付く状態である事。 チョーキング現象が出ると、塗装面の防水性が低下しているサインなので、そろそろ外壁の塗装時期に差し掛かっている一つの目安になります。メンテナンス時には、高圧洗浄で出来るだけ丁寧に、洗い流すようにします。
チョーキング現象とは手で触ると手にべったりと塗料の粉が付く状態

塗装後の塗膜の膨れについて

ALCやパワーボード外壁は多孔質で、内部に細かな気泡が多重に入っているので、南面や西面など、日当たりの良い外壁面は、急激に温められることで、熱膨れを起こす場合があります。熱膨れとは、気泡などの内部に溜まった湿気が、急激に温められる事で、蒸気になって外部に出ようとする力で、塗膜を外に押し出し膨れてしまう現象の事です。以上のトラブルが起きないように、ALCやパワーボード外壁に塗装する塗料は、出来るだけ透湿性の良い塗料を選ぶ事をお勧めいたします。下の写真は、ALC外壁の熱膨れを起こした外壁の写真です。
ALC外壁の熱膨れを起こした外壁の写真です。
ALC外壁の熱膨れを起こした外壁の写真です。

屋根・外壁など失敗しない塗装について

Tel.06-7897-5171 WEBお問い合わせ
Tel.06-7897-5171
WEBお問い合わせ